苔を採取すべく、近所の山へ行ってきました。
(山の所有者の許可は取ってあります。)
この時期の苔は、
新しく、小さくてまん丸です。
ある程度採取された跡地に
良質のまん丸苔が生えてきます。
で、
採ってきました。
落ち葉や小枝も付着しているので、
水に漬け込んで洗います。
丸くていい感じです。
採った苔は、
雨水タンクの水が溢れ出て、
ここに流れ込みます。
うーん、
涼しげ!
そんでもって、
貰ってきた瓶を
ちょっと崩れてしまいましたが、
じょじょに奇妙に馴染んでいくと思われます。
この容器だと、
水の蒸発も少ないので、
貯水量は少なくてもいけるのではないかと。
思ったより早く仕上がったので、
別の場所へ苔採取へ。
こちらはコンクリート保護のために
剥がされてしまう苔なので取り放題。
こちらもよく洗って、
おしまい
大量のアラハシラガゴケ!・・・ですかね?
このコケすげーー好きなんですよ!
こんなに採れるなんて羨ましい!!
モコモコしててかわいいですよねw
コケ保管場所もすごくいい感じでいいなぁ。
やっぱばんきんさんはセンスありますなぁ(^^)
苔大好きですが、名前全然わかんないんですよね。
たぶん、モフモフポコリンゴケだと思います。
こんなに保管しても使い切る予定が無いんですけどね。
どうも。初めまして(?)だと思います。aquashibachanです。
コケは僕も最近はまってます。旅行先でついでにとってきたコケでコケリウムしてます。
そこにはそのまるいコケの緑が薄いものがあり、とってきました笑
ビバリウムもいいですね。
自然の苔を採取する場合、
いろいろと問題もあるので、
気を配りつつ楽しんでくださいね。