うりぼうさんに熱帯性の睡蓮を頂きました。
温帯性のは、メダカ睡蓮鉢で飼育していたんです。
越冬して2年目です。
熱帯性だと越冬は難しいけど、
ムカゴを採って来年に備えられるっていうので、
オーガスト・コーチという種類の睡蓮を頂きました。
見るからに大きくなりそうな葉っぱだったので、
我が家で2番目に大きな鉢を準備。
次がもう出てます。
ボウフラが湧くので、
金魚やメダカは必須です。
数日後。
やっぱりでかくなるやつだ!
小さい方の鉢にしなくてよかった。
翌日。
すごく綺麗!
熱帯性睡蓮、とっても綺麗かつ香しい。
これはもう開かないのかな?
そしてさらに!
SLACKERさんに、
こちらも熱帯性睡蓮です。
素敵な花が咲くので、お楽しみに!!
睡蓮鉢は3つになりましたよ。
いや、鉢はもともとあった。
全部稼働した。
睡蓮鉢大は、雨水タンクから自動給水しているので、
その水を、
最初の花芽は折れてしまったんですね…
梱包マズったかな(-_-;)
でも2輪目が咲いて安心しました(^^;
睡蓮の花はだいたい3日間くらい楽しめますよ。
初日と2日目以降で花の様子も違ってきますのでその辺りも見ていただけるとよろしいかと思います。
熱帯性睡蓮、特にムカゴ種は遅い時期まで開花してくれるので、年内暫くは花かが観られるますよ(^^)b
ぼちぼちムカゴもできてくると思いますので、またムカゴの育て方をお知らせしますね(^-^)ゝ゛
遅い時期まで花を楽しめるのは良いですよね。
熱帯性の魅力を堪能したいと思います。
ムカゴについては、またいろいろと教えてくださいね。
今回はありがとうございました。
こんばんは。aquashibachanです。
熱帯性スイレンいいですねぇ。ちょっとえr……ゲホゲホ。
とにかく綺麗です。うちには睡蓮鉢1つしかなく温帯性スイレンしか入っておらず、
日もあまり当たらず、追肥もしたことがないので、花は咲いたことありません( ´Д` )
自動給水とは!(^O^)憧れる〜。そしてコケが垂れ下がってるのもいい感じ。
真似したくなる…( ^ω^ )
うちの温帯性も今年は追肥なしの花なしです。
熱帯性に比べ、やや小ぶりで地味な感じがするので、
今年は花はいいかなぁって。
熱帯性の鮮やかな花を見ちゃうとね。