水の循環経路が完成し、
しばらく水を回しています。
シリコンも落ち着いたので、
飼育水の出来上がりを待って、
生体を入れていきます。
写真じゃ分かりづらいので絵にしましたが、
やっぱり分かりづらいです。
下部濾過槽からエアリフトされた水が、
背部貯水槽にたまります。
バックパネル裏の背部貯水槽は、
左右を仕切り、
給水用と排水用に仕分けています。
溜まった水は、
コルクに開けられた給水孔を通り、
水槽へと流れ込みます。
水槽からの排水は、
コルクの下にあるL字アングルのスリットを通り、
コルク下の水路へと流れ込みます。
右端で排水用背面貯水槽に流れ込み、
オーバフローして濾過槽へと落ちていきます。
水路が立体的に交差しており、
なかなか伝えづらいのです。
まぁ、伝わらなくてもいいよね。
このシステムを完成させるにあたって、
取り外し式のバックパネルと、
L字アングル、水槽への密着性に
工夫を凝らしました。
水が経路をショートカットしないように
各部に適したパッキンを細工しています。
また、一部が詰まってしまった場合にも、
水が逃げていくようにも工夫してあります。
細かいとこは、
まぁ、
いいか。
そうそう、
180cm水槽は、
オープンアクアテラリウムにすることにしました。
この流木で、
こんな感じにしようと思います。
アクリル水槽って、
フランジが必要なので、
ちょっと変わったフランジと、
センターフランジで仕上げていこうと思います。
これで、3つある水槽は、
全部陸地メインになるので、
アクア、水草のカテゴリーからは
外れちゃいますので、
最後のポチッとボタンになります。↓
追伸、
またしばらくは、
インスタグラム中心にアップしていきます。
この時期は忙しくて…
ゴメリンコ